ハルハ河(読み)はるはがわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハルハ河」の意味・わかりやすい解説

ハルハ河
はるはがわ / 哈拉哈河

中国の内モンゴル自治区フルンボイル盟とモンゴルのドルノド県東部との国境地帯を流れる川。水源は内モンゴル自治区興安(こうあん/シンアン)盟の大興安嶺(だいこうあんれい/ターシンアンリン)およびシリンゴル盟北東隅に発し、中国・モンゴル国境(一部はモンゴル領内)を北西に流れて、ベイル湖に注ぐ。1939年、この川の沿岸で日本軍とソ連・モンゴル連合軍が戦い、日本軍が大敗したノモンハン事件が起きた。

[河野通博]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む