ハルビン工業大学(読み)ハルビンこうぎょうだいがく(その他表記)Har-bin gong-ye da-xue

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハルビン工業大学」の意味・わかりやすい解説

ハルビン工業大学
ハルビンこうぎょうだいがく
Har-bin gong-ye da-xue

中国黒竜江省ハルビンにある工業大学。 1920年創立のハルビン中露工業学校を起源とする。中ソ共同管理から,「満州国」文教部管理下の高等工業学校を経て,第2次世界大戦後再び中ソ共同管理となったが,中華人民共和国成立に伴い正式に中国政府の所管となり,ソ連式の管理運営・教育を行うモデル校として発展計算センター,高等教育研究所などを併設する。学生数 1800名あまりを含めて約1万 4800名,教員数約 2000名 (1997) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む