改訂新版 世界大百科事典 「ハンスブルスト」の意味・わかりやすい解説
ハンスブルスト
Hanswurst
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…なお日本へは明治時代にイギリス人ダークが35本の糸で操るマリオネットを持ってきて,影響を与えた。マリオネットは18世紀以降ロマンティックな宮廷劇を描くようになったが,以前は茶番劇が多く,ドイツではマリオネットから道化人形ハンス・ブルストHans Wurstが生まれた。 だれにでもできるポピュラーな指人形はイギリス,フランスが最も盛んで,ふつうギニョルguignolという。…
…オーストリアのコメディアン。ドイツ語圏の代表的道化役ハンスブルストを生み出した。南ドイツを旅回りしたのち1706年ころよりウィーンに進出し,おおいに人気を呼んだ。…
… 17世紀はバロック演劇(バロック劇)の時代であるが,16世紀末からイギリス俳優団が渡来して,ドイツに職業俳優による巡回劇団の生まれる機運を作った。南から入ってきたイタリアのコメディア・デラルテの影響もあり,ハンスブルストやハレキンなどの民衆に親しまれる道化も生まれた。また16世紀半ばから17世紀半ばまでは,宗教改革に反撃するカトリック教団内での演劇も行われたが,とくにイエズス会で,布教の目的で行われた演劇が,ビーダーマンJacob Bidermann(1578‐1639)の《ツェノドクスス》(1602初演)のような,バロックの世界観に裏付けられた水準の高い劇を生み出している。…
…なお日本へは明治時代にイギリス人ダークが35本の糸で操るマリオネットを持ってきて,影響を与えた。マリオネットは18世紀以降ロマンティックな宮廷劇を描くようになったが,以前は茶番劇が多く,ドイツではマリオネットから道化人形ハンス・ブルストHans Wurstが生まれた。 だれにでもできるポピュラーな指人形はイギリス,フランスが最も盛んで,ふつうギニョルguignolという。…
※「ハンスブルスト」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...