デジタル大辞泉
「阿呆」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あ‐ほう【阿呆・阿房ハウ】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 知能が劣っているさま。また、そのような人、行動。おろか。たわけ。人をののしることばとしても用いられる。ばか。あほ。たわけ。
- [初出の実例]「『彼のあはうの』と云ひてぞ終りにける」(出典:発心集(1216頃か)八)
- 「扨もあほふなおやじめかな」(出典:談義本・世間万病回春(1771)五)
- 「左向をした烏が阿呆と言った」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉七)
- [ 2 ] 〘 副詞 〙 無上に。むやみに。大変に。
- [初出の実例]「あほふ 物の至極の事譬へば、…見事、…美しいといふ」(出典:随筆・裏見寒話(1753)付録)
阿呆の語誌
( 1 )語源については、諸説あるが、江戸時代には、中国、秦の始皇帝の造った「阿房宮」に結びつける説が一般的であった。そのせいか、漢字表記は「阿房」が多い。「阿呆」は近代になってから見られるが、これは、おろかの意の「呆」を音によってあてたものか。
( 2 )方言では、関東のバカ(馬鹿)に対比させ関西のアホと言われるように、アホ(ウ)は、関西を中心に分布している。関西でもバカを使わないわけではないが、アホ(ウ)よりも、強いニュアンスとなることが多い。
あ‐ほ【阿呆】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 「あほう(阿呆)」の変化した語。
- [初出の実例]「わすれやせぬ・めしばっかりはあほじゃない」(出典:雑俳・軽口頓作(1709))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 