ハープサル(その他表記)Haapsalu

デジタル大辞泉 「ハープサル」の意味・読み・例文・類語

ハープサル(Haapsalu)

エストニア西部の町。13世紀初頭にドイツ人が入植し、サーレラーネ司教領の中心地となった。以降、スウェーデン人が移住し、19世紀半ばまで多くのスウェーデン人が居住した。19世紀頃から風光明媚な海岸保養地として知られ、ロシア上流階級が多く訪れたほか、作曲家チャイコフスキーもピアノ曲「ハープサルの思い出」を残している。司教の居城として建てられたハープサル城がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む