バイ・こもとめ

普及版 字通 「バイ・こもとめ」の読み・字形・画数・意味


14画

[字音] バイ
[字訓] こもとめ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は某(ぼう)。某は曰(えつ)と木に従い、木の枝の先に祝詞の器を著け、いわば申し文をして神に謀(はか)り祈る意で、結婚や子求めのことを祈る。〔説文〕一上に「祭るなり」とあって、郊をいう。〔礼記、月令〕仲春の月の〔注〕に「高辛氏の世、玄鳥(燕)卵を(のこ)す。(じゆうかん)之れをみて(せつ)を生めり。後王以て媒官の嘉と爲して、其の祠を立つ」とあり、玄鳥説話を背景にもつ子求めの神である。〔周礼、地官、媒氏〕に、中春の月、ここで男女を合わせ、私奔を禁ずることがないという。その神をまた高媒ともいった。〔玉〕に「子を求むる祭なり」という。

[訓義]
1. こもとめ、こもとめの祭。
2. まつり、男女を合するまつり。

[古辞書の訓]
名義抄 サイハヒ 〔字鏡〕 クヒ・マツリ

[語系]
muは同声。は子求めの祭。胎孕をいう。またphuも声近く、胎の意。

[熟語]

[下接語]
・郊・高・祀・神・立

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む