すべて 

バシトラシン(その他表記)bacitracin

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バシトラシン」の意味・わかりやすい解説

バシトラシン
bacitracin

C66H103N17O16S 。枯草菌から分離されたポリペプチド系抗生物質抗菌作用ペニシリンに近似しており,主として軟膏,トローチなどの形で局所的に用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のバシトラシンの言及

【抗生物質】より

…比較的毒性が強いが,内服,注射などで用いる。 上に述べてきた抗生物質以外で現在治療薬に用いられているおもなものには,バシトラシン(環状ペプチド),グラミシジン(鎖状ペプチド。グラム陽性菌に有効で,主として外用で用いる),フシジン酸(ステロイド構造。…

※「バシトラシン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む