土壌,枯草など広く自然界に分布する細菌。枯草からよく分離されるのでこの名がある。英名もそれに由来する。好気性の杆菌で,耐熱性の胞子を形成する。グラム陽性。生細胞は0.7~0.8μm×2.0~3.0μm程度の大きさで,周鞭毛により運動する。胞子は細胞の中央または中央よりやや離れたところに形成され,卵形または円筒形である。胞子は数時間の煮沸にも耐えるので,胞子の滅菌は高圧滅菌によらなければならない。液体培養では表面にややしわのある皮膜を形成する。みそ,しょうゆのもろみにも多数存在し,これらの熟成にも関係している。一方,米飯,パン,ハム,ソーセージなどの腐敗の原因となり,いわゆる糸をひく腐敗は枯草菌によるものが多い。強力なアミラーゼ,プロテアーゼを生産するので,これらの酵素の工業的生産に用いられている。糸引納豆は煮沸した大豆に,稲わらに自然に付着している納豆菌,また純粋分離した納豆菌を生育させてつくる発酵食品であって,納豆菌は分類学的にはB.subtilisである。枯草菌は形質転換などの遺伝学の研究に用いられているが,最近では遺伝子操作の研究にも用いられている。
執筆者:駒形 和男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
真正細菌目バチルス科に属するグラム陽性の細菌で、胞子(芽胞(がほう))を形成し、好気性。かつて納豆(なっとう)菌B. nattoや馬鈴薯(ばれいしょ)菌B. mesentericusとよばれたものも同種である。形態は通常、桿(かん)状で、ときには短桿状、長桿状となる。0.5~2.5×1.2~10マイクロメートル(1マイクロメートルは100万分の1メートル)。周鞭毛(べんもう)をもち、胞子は卵形である。発育はきわめて早く、寒天培養基上では灰白色で平滑、またはわずかに皺(しわ)状の集落(コロニー)をつくる。集落は円形ないしアメーバ状で、粘質性である。ゼラチンは速やかに液化し、含糖液体培地ではガスを生産せず、また牛乳を凝固しないで、徐々にアルカリ性となる。発育温度は30~37℃である。
自然界に広く分布し、強力なタンパク、デンプン分解酵素のほか、ペクチン分解酵素を生産する。ときには抗生物質を生産し、納豆のほか酵素剤の製造にも応用され、この方面での研究が進んでいる。発酵工業や種菌培養の雑菌として有害菌であるが、胞子はきわめて抵抗性が強いため、滅菌という場合は、本菌を絶滅することを意味すると考えてよい。
[曽根田正己]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…また脱窒能を有する菌種も知られている。枯草菌B.subtilisのアミラーゼ,プロテアーゼは工業的に生産されている。一方,セレウス菌B.cereusは食品の腐敗に関係し食中毒の原因菌となる。…
※「枯草菌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新