バナト岩(読み)バナトがん(その他表記)banatite

岩石学辞典 「バナト岩」の解説

バナト岩

正長石を含むオージャイト石英閃緑岩.バナト地方から産出する主に花崗閃緑岩質の岩石を総括した名称である[Cotta : 1964].範囲は広く正長石を含む石英閃緑岩から石英を含まないオージャイト閃緑岩までの岩石が含まれている.ブレガーはこの岩石名を石英モンゾニ岩に使用した[Brögger : 1895].英国の岩石命名ではこの名称を石英閃緑岩(quartzdiorite)で置き換えるべきであるとしている[Tomkeieff : 983].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む