石英を多く(20%以下)含む閃緑岩。カルク・アルカリ岩系列の安山岩に相当する化学組成で、粗粒で完晶質の火成岩。一般に半自形粒状の組織をもつ。構成鉱物は斜長石(曹灰長石(ラブラドライト)―中性長石(アンデシン))、石英、アルカリ長石、黒雲母(くろうんも)、ホルンブレンド(普通角閃石)、磁鉄鉱である。アルカリ長石の量は少ない。石英とアルカリ長石は斜長石の結晶の間を埋める形をとることが多い。輝石、チタン鉄鉱、燐灰(りんかい)石、チタン石、ジルコン、褐簾(かつれん)石などを少量含む。カリ長石の量が多くなると花崗(かこう)閃緑岩とよばれる。岩株などの大きな貫入岩体をなして造山帯に産する。
[千葉とき子]
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新