バボツ(読み)ばぼつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バボツ」の意味・わかりやすい解説

バボツ
ばぼつ / 馬勃

担子菌類、腹菌類のホコリタケ科Lycoperdaceaeに属するキノコの中国名。英語ではパフボールpuffball(煙(けむ)出し玉)の語がこれにあたる。江戸時代本草(ほんぞう)学者はホコリタケ科の巨大なキノコであるオニフスベ馬勃としていたが、むしろ、ホコリタケ科の総称とするのが妥当である。なお、馬勃とは馬糞(ばふん)のことで、取るに足らないもの、役にたたないものの意にも通じる。

[今関六也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バボツ」の意味・わかりやすい解説

バボツ(馬勃)
バボツ

「ホコリタケ(埃茸)」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む