バルビローリ(読み)ばるびろーり(その他表記)Sir John Barbirolli

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バルビローリ」の意味・わかりやすい解説

バルビローリ
ばるびろーり
Sir John Barbirolli
(1899―1970)

イギリスの指揮者。生地ロンドンの王立音楽大学でチェロを学ぶ。1923年から指揮活動を始め、スコティッシュ管弦楽団を経て、37~43年トスカニーニの後任としてニューヨークフィルハーモニーの常任指揮者。帰国して43~70年マンチェスターにあるハレ管弦楽団常任となり、楽団を再建ニューフィルハーモニア管弦楽団と来日の直前、死去した。49年サーの称号を授与された。年とともに魅力を増していった大器晩成型で、イギリス音楽のほか、ブラームスマーラーを得意にした。

[岩井宏之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む