チェロ(読み)ちぇろ(英語表記)violoncello 英語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チェロ」の意味・わかりやすい解説

チェロ
ちぇろ
violoncello 英語
violoncello イタリア語
cello 英語
Violoncello ドイツ語
violoncelle フランス語

ビオロンチェロ略称で、リュート属擦弦楽器。4弦の弓奏楽器セロともいう。バイオリン同族の弦楽器で、このなかで音域はもっとも広く、男性的で深くつやのある音色をもち、独奏・合奏ともにバイオリンに次いで活用される。

 16世紀初めにビオローネから発展したと推定され、18世紀まで名称、弦数、調弦法にさまざまなものがみられた。現在のような形は、ストラディバリ製作のものが模範となっている。

 構造は他のバイオリン族とほぼ同じであるが、長さはバイオリンの約2倍、厚さは約3倍ある。下部に支えのためのエンド・ピン(19世紀末に考案)をもつ。弦は従来ガットやガットに銅線を巻いたものを用いていたが、近年ではスチール製のものが普及している。

 奏者は椅子(いす)に腰掛け、エンド・ピンと両足みぞおちで楽器を支え、弓を水平に動かして弦をこする。音域はC2からE6で、第1弦(最高音弦)からA3―D3―G2―C2に調弦する。運指は楽器の大きさの関係で、半音が比較的容易にとれ、また親指も使えるため、バイオリンでは不可能な音型や高いポジションが可能である。また弦が長く、張力も大きいので、ピッチカートハーモニクス余韻が長く、ポルタメントも効果的となっている。

 名器としては現存する35のストラディバリがとくに有名で、なかでも「デュポール」(1711)は名器の誉れが高い。

[横原千史]

チェロ音楽と名演奏家

最古の独奏曲はイタリアのD・ガブリエリDomenico Gabrieli(1659―1690)の『リチェルカーレ』(1689刊)であるが、当時はほとんど通奏低音楽器として用いられた。18世紀中期、イタリアのフランチシェッロFranciscelloが親指を使う奏法を考案し、高音域が拡大され、ビバルディボッケリーニ協奏曲、五重奏曲で、独奏の表現力を開拓した。J・S・バッハの6曲の無伴奏チェロ組曲(1720ころ)では、チェロ表現の一つの極致が示される。そしてハイドンは協奏曲のほか、弦楽四重奏曲でチェロの位置を堅固にした。

 19世紀初頭、フランスのJ・L・デュポールとドイツのB・ロンベルクが運指・運弓ともに系統的なメソードをつくり、名技的演奏が作曲家に影響を及ぼす。そのもとに、ベートーベンは5曲のチェロ・ソナタなどをつくり、さらに弦楽四重奏曲、管弦楽のなかでチェロの表現を飛躍的に拡大した。これらの作品の受容とともにチェロ表現も受け継がれてゆき、シューベルトも五重奏曲で独奏的に用いている。ロマン派のチェロ協奏曲ではシューマン、ドボルザーク、ラロ、サン・サーンスのものが有名であり、チェロ・ソナタではブラームス、フォーレ、ドビュッシーが傑作とされる。演奏家では、ロンベルクの弟子ドッツァウアーJ. J. F. Dotzauer(1783―1860)、グリュッツマッハーF. W. L. Grützmacher(1832―1903)、ベルギーのセルベA. F. Servais(1807―1866)、イタリアのピアッティA. Piatti(1822―1901)、オーストリアのポッパーD. Popper(1843―1913)、ドイツのクレンゲルJ. Klengel(1859―1933)らが、バイオリンと同程度まで技巧を高め、メソードも残している。

 19世紀末のエンド・ピン考案後は、カザルスがそれを最大限利用して現代奏法の基礎を築いた。彼はまたバッハを復活させ、ハイドン、シューマンなどを盛んに取り上げ、チェロのレパートリーを大きく拡大させた。現代奏法はフォイアマン、ピエール・フルニエ、ロストロポービッチらビルティオーゾを生み出し、その協力のもとにコダーイ、ショスタコビチ、ブリテンらが作曲している。

[横原千史]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チェロ」の意味・わかりやすい解説

チェロ
cello; violoncello

楽器の一種。バイオリン属の低音楽器で,バイオリンより1オクターブと5度低い。4本の弦は,ハ,ト,ニ,イ音に調弦され,音域は4オクターブ以上。両膝の間にはさむようにして構え,弓を用いて奏する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報