バングウェウル

百科事典マイペディア 「バングウェウル」の意味・わかりやすい解説

バングウェウル[湖]【バングウェウル】

アフリカ南部,ザンビア北部の湖。広大な沼沢地の北西部にあり,湖の面積降雨などにより変化するが,周辺湿地を含め6115km2湖水はコンゴ川上流部のルアプラ川に流出する。周辺ではベンバ人などが農牧漁業を営む。1868年ヨーロッパ人としては初めてリビングストンが到達,1873年再訪し,ここで死んだ。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む