バンジタート主義(読み)バンジタートしゅぎ(その他表記)Vansittartism

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バンジタート主義」の意味・わかりやすい解説

バンジタート主義
バンジタートしゅぎ
Vansittartism

第2次世界大戦中にイギリス外交官 R.バンジタートによって唱導された対独強硬論。バンジタートは 1930~38年外務次官をつとめたが,宥和政策に反対して N.チェンバレン首相らと争い,38~41年外務省顧問に退けられた。しかし,彼の唱える対独強硬論は,総力戦となった第2次世界大戦下,国民の精神的高揚をあおり,戦争を有利に遂行するための半官製の宣伝として利用された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む