国民(読み)こくみん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国民」の意味・わかりやすい解説

国民
こくみん

国家を構成する者のことで,その国の国籍を有する者がそれにあたる。 (1) 日本国民たる要件法律で定めることになっており (憲法 10条) ,国籍法が制定されて具体的に要件を規定している。人は,ある国の国民になることによって,その国の統治に服するが,国民主権国家にあっては,国民は統一された全体としてその国の統治のあり方を決めかつ支える究極的権威となる。また,国民は選挙その他の方法を通じて国政に関与する。現代国家では,基本的人権享有を国民のみならず広く外国人にも及ぼそうとする傾向が顕著であるが,それでもなお,外国人を国民とまったく同一に扱うことを許さないさまざまな事情が存在している。 (2) 国民は民族とは基本的に区別される。世界の国家をみると,単一民族から成る国家は少く,多民族であれ,国民となれば,自分たちが1つの共通の歴史的・文化的伝統をもっているのだと信じるようにならなければ,国家としての統合を確保することは,むずかしい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

精選版 日本国語大辞典 「国民」の意味・読み・例文・類語

こく‐みん【国民】

〘名〙
① 国家を構成する人民。その国に属する人。その国の国籍を持つ人。
※明徳記(1392‐93頃か)上「兵乱久く絶て、四海浪収り、国民無事にして、八荒風閑なる処に」 〔春秋左伝‐昭公一三年〕
国司の支配下に属する民。また、地方の土着の民。
※古事談(1212‐15頃)一「邵伯受領下向之時、国民雲集挙愁、伯下、馬分憂」
中世、地侍・土豪をいう。
※上杉家文書‐永正一七年(1520)八月一一日・畠山卜山書状「紀州国民已下申子細候之間、遊佐河内守与令調談
④ 特に、中世、大和国春日社・興福寺領内の在地武士で末社の神主であった者をいう。僧兵である衆徒と合わせて衆徒国民(しゅとこくみん)と呼んだ。南北朝期には大乗院・一乗院両門跡の被官となって、寺社の警備にあたり、室町期には衆徒とともに寺社領を奪い、筒井・古市両党に分れて対立した。
※保元(1220頃か)下「宇治の入道大相国は〈略〉寺中の悪僧並びに国民等を相語らひて」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

百科事典マイペディア 「国民」の意味・わかりやすい解説

国民【こくみん】

法的には,国籍をもつ国家の構成員個々人,あるいはその全体をさす。政治的には,一定の領土に定住し,共通の文化・社会体験をもつという想定のもとに,政治的な統一組織を作り上げた人間の集団。西欧近代の国民国家(市民国家)の成立とともに出現した概念で,英語のnationが一語で〈国民〉〈国家〉〈民族〉の意味をすべて兼ねていることからも示唆されるように,その国民は単一ないし同質の民族から成るものという暗黙の想定が含まれていた。この国民国家がその後全世界に広まるが,そこでは〈国民〉は新たに形成され,〈国家〉へと統合されるべき命題となった。→国民主権想像の共同体
→関連項目国家国家承認市民少数民族

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉 「国民」の意味・読み・例文・類語

こく‐みん【国民】

国家を構成し、その国の国籍を有する者。国政に参与する地位では公民または市民ともよばれる。
[類語]人民公民市民万民ばんみん四民臣民同胞国人くにびと国民くにたみたみ民草たみくさ億兆おくちょう蒼生そうせい蒼氓そうぼう赤子

くに‐たみ【国民/国人】

一国の人民。こくみん。
[類語]国民人民公民市民万民ばんみん四民臣民同胞国人くにびとたみ民草たみくさ億兆おくちょう蒼生そうせい蒼氓そうぼう赤子

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「国民」の意味・わかりやすい解説

こくみん【国民 nation】

国家を構成する個々人,あるいはその全体を指す。日本国憲法で〈日本国民たる要件は,法律でこれを定める〉とされているように,一方で国民は法律上の概念であるが,他方で国民主権や国民国家などの用法にみられるように,国民は主権や国家の基本的な性格を規定する政治上の概念でもある。政治上の概念としての国民は,すぐれて近代的な起源をもつ。すなわち中世あるいは古代の社会には,国民は存在せず,絶対主義国家の成立とともにようやく国民の形成が開始された。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

普及版 字通 「国民」の読み・字形・画数・意味

【国民】こくみん

人民。〔左伝、昭十三年〕楚國を(たも)つは其れ疾(きしつ)か。陳・に君となり、~私欲(たが)はず、民に怨心無し。先づ之れに命じ、國民之れを信ず。~誰か能く之れをせん。

字通「国」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典内の国民の言及

【家族制度】より

…維新政府が最初に着手した制度の創設が,軍制と並んで戸籍の全国的整備であったことは注目に値する。すなわち,政府の布告に〈国民〉の言葉が一般的に用いられたのが,この〈戸籍法〉制定の別紙布告が最初であったように,維新政府は封建的割拠を打破し,階層的な身分を平準化して,近代国家の統治の基盤としての〈国家人民〉の同形化を行うことを企図したのである。こうして〈戸籍の先進地〉京都府の戸籍法令を手がかりに制定された同法にのっとって,72年,全国的に戸籍が編製される(壬申(じんしん)戸籍)が,この戸籍手続の中から,幕藩体制の解体と,新たな社会的・国家的秩序の再編に適合する〈家〉制度が,しだいに形成されていった。…

【国民代表】より

…国政の基準となる一般意思(総意)を決定する機関(国民代表府),またはその成員を意味することが多い。市民革命以降においては,一般に選挙による議会がその任務を担当しているので,国民代表という表現は,一般には議会または議員(政治家)を指すことになる。…

【人民】より

…広い意味では国家の構成員を指し,国民と同義であるが,狭い意味では国民のなかから既存の支配層を除いた部分,すなわち被支配層としての国民を指す。こうした対比でみれば,国民が支配層も含めた全体の一体性を強調する概念であるのに対し,人民はむしろ被支配層の連帯と解放を重視する概念として用いられることが多い。…

【ナシオン】より

…フランス語で民族・国民・国家を意味し,フランス共和国と関連した形で,国家ないし国民を指す場合に使う。〈ナシオン〉は,〈自由・平等・博愛〉という政治的理念を共有する人々による契約共同体ないしは合意共同体という性格が強く,そこでは人種・民族や血統は二義的な重要性しかもたない。…

※「国民」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)

イタリア系フランス人の天文学者。カシニともいう。ニース近郊に生まれ、ジェノバで聖職修業中に、ガリレイの弟子カバリエリに師事して数学・天文学を修得し、1650年25歳でボローニャ大学教授に任ぜられた。惑...

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android