バーチャル・アーキテクチャー(読み)ばーちゃるあーきてくちゃー(その他表記)virtual architecture

知恵蔵 の解説

バーチャル・アーキテクチャー

仮想建築。コンピュータースクリーンのなかのサイバースペースに構築される建築のイメージ作品の総称。そもそもサイバースペースというアイデアは1984年に発表されたウィリアム・ギブソンのSF小説『ニューロマンサー』に由来するもので、コンピューター・スクリーンの内側を無限定な空間に見立てたこの発想は多くの建築家の想像力を刺激し、パソコンやインターネットが普及した90年代以降は、多くのバーチャル・アーキテクチャーがネット上に溢れ出すことになった。もちろん多くは現実の建築作品の設計図や完成予想図に活用されているが、ほとんど制約を受けない空間の性質を利用して、現実には実現不可能な実験的なデザインが試みられることも少なくない。このように、現実に建てられることを想定していない純粋なイメージ作品としてのバーチャル・アーキテクチャーをアンビルドと呼ぶ。近年ではニューヨークの世界貿易センター(WTC)跡地再興に向けてフリーダムタワー構想を発表したダニエルリベスキンドのように、アンビルドで高い評価を得た作風を現実の作品にも最大限活用する建築家も出現するようになった。

(暮沢剛巳 建築評論家 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む