パウダ岩(読み)パウダがん(その他表記)pawdite

岩石学辞典 「パウダ岩」の解説

パウダ岩

暗色の斑糲(はんれい)岩閃緑岩アプライトで,繊維状組織を示し全自形ではない岩石角閃石斑糲岩石英閃緑岩や斑糲岩の中に岩脈状に産出し,バイトゥナイト,角閃石と少量の黒雲母緑簾石,ときに石英などからなる岩石をいう[Duparc & Grosset : 1916].ロシア,ウラル地方のニコライ・パウダ(Nikolai Pawda)に産出する.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む