緑簾石(読み)リョクレンセキ(英語表記)epidote

デジタル大辞泉 「緑簾石」の意味・読み・例文・類語

りょくれん‐せき【緑×簾石】

カルシウムアルミニウム・鉄などを含む複雑な含水珪酸塩鉱物黄緑色ガラス光沢のある柱状結晶。単斜晶系。低温でできた変成岩中に広く存在する。エピドート

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「緑簾石」の意味・読み・例文・類語

りょくれん‐せき【緑簾石】

  1. 〘 名詞 〙 アルミニウム・カルシウム・鉄の含水珪酸塩鉱物無色または帯緑色で、透明から不透明まで、ガラス光沢がある。単斜晶系、柱状結晶。変成岩中に産する。〔鉱物字彙(1890)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「緑簾石」の意味・わかりやすい解説

緑簾石
りょくれんせき
epidote

ソロ珪酸(けいさん)塩鉱物に属する造岩鉱物の一種で、針状ないし柱状の結晶をすることが多い。同構造の鉱物に単斜灰簾(たんしゃかいれん)石、褐簾石紅簾石などがあり、これらのグループ名としても使われる。広域変成岩の主要な構成鉱物として産するほか、接触変成岩、変質した安山岩、花崗(かこう)岩~閃緑(せんりょく)岩質ペグマタイト中に、石英長石緑泥石沸石などを伴って普通に産する。昔から日本で有名なものは長野県武石(たけし)村(現、上田市)のいわゆる「やきもち石」で、変質した安山岩中にある丸い餅(もち)のような球状の塊の中に産するものである。福島県郡山(こおりやま)市中津川の接触変成岩中からは大きくて美しい結晶が出たことがある。世界的には、オーストリアアラスカの巨大な美晶が有名である。英名はフランスの鉱物学者アウイによって結晶学的な特徴からつけられた名である。つまり底面の一辺が他より長いため、増大を意味するギリシア語をあてたものである。和名は外観による。

松原 聰]


緑簾石(データノート)
りょくれんせきでーたのーと

緑簾石
 英名    epidote
 化学式   Ca2Fe3+Al2(Si2O7)(SiO4)O(OH)
 少量成分  Mn,REE,Sr,Cr*
 結晶系   単斜
 硬度    6~7
 比重    3.2~3.5
 色     黄緑,濃灰緑
 光沢    ガラス
 条痕    白
 劈開    一方向に完全
       (「劈開」の項目を参照)
 その他   *REE=希土類元素

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「緑簾石」の意味・わかりやすい解説

緑簾石
りょくれんせき
epidote

エピドートともいう。 Ca2(Al,Fe3+)3Si3O12(OH) 。単斜晶系の鉱物。柱状結晶。硬度6,比重 3.38~3.49。緑,淡黄,淡緑色。広義には (Ca,Ce3+)2(Al,Fe3+,Mn3+,Fe2+)3Si3O12(OH) の組成鉱物群の総称。斜方晶系のものと単斜晶系のものがあり,前者にはゾイサイト,後者には狭義の緑簾石,紅簾石,褐簾石,クリノゾイサイト (ゾイサイトの多形) が含まれる。狭義の緑簾石は緑色片岩相,緑簾石角閃岩相,藍閃石片岩相などの変成岩中,紅簾石は緑色片岩相や藍閃石片岩相のマンガンに富む変成岩およびマンガン鉱床,ペグマタイト中,褐簾石は花崗岩中の捕獲岩,ペグマタイト,片麻岩中などに特徴的に出現する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android