ソロ珪酸(けいさん)塩鉱物に属する造岩鉱物の一種で、針状ないし柱状の結晶をすることが多い。同構造の鉱物に単斜灰簾(たんしゃかいれん)石、褐簾石、紅簾石などがあり、これらのグループ名としても使われる。広域変成岩の主要な構成鉱物として産するほか、接触変成岩、変質した安山岩、花崗(かこう)岩~閃緑(せんりょく)岩質ペグマタイト中に、石英、長石、緑泥石、沸石などを伴って普通に産する。昔から日本で有名なものは長野県武石(たけし)村(現、上田市)のいわゆる「やきもち石」で、変質した安山岩中にある丸い餅(もち)のような球状の塊の中に産するものである。福島県郡山(こおりやま)市中津川の接触変成岩中からは大きくて美しい結晶が出たことがある。世界的には、オーストリアやアラスカの巨大な美晶が有名である。英名はフランスの鉱物学者アウイによって結晶学的な特徴からつけられた名である。つまり底面の一辺が他より長いため、増大を意味するギリシア語をあてたものである。和名は外観による。
[松原 聰]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新