パガニーニ・カルテット

デジタル大辞泉プラス 「パガニーニ・カルテット」の解説

パガニーニ・カルテット

アントニオ・ストラディバリ製作による楽器で構成された弦楽器カルテット(バイオリン2挺、ビオラ1挺、チェロ1挺のセット)。世界で4セットが確認されており、うち1セットは1994年から日本音楽財団が保有している。各楽器の製造年は、1680年から1736年まで。名称は、19世紀の名バイオリニスト、ニコロ・パガニーニが所有していたことにちなむ。2013年以来の長期貸与者は、ハーゲン・クァルテット。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む