カルテット

精選版 日本国語大辞典 「カルテット」の意味・読み・例文・類語

カルテット

  1. 〘 名詞 〙 ( [イタリア語] quartetto [英語] quartet(te) ) 西洋音楽用語。
  2. 四つの楽器による合奏。四重奏。また、四重唱。ふつうは弦楽四重奏(バイオリン二つ、ビオラ一つ、チェロ一つ)をさす。また、その演奏団体。四重奏団。〔音引正解近代新用語辞典(1928)〕
  3. 四重奏曲。弦楽四重奏曲ほかに木管四重奏曲などもある。
    1. [初出の実例]「ベートーヴェンのクヮルテット第百三十番」(出典:青年の環(1947‐71)〈野間宏〉炎に追われて)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カルテット」の意味・わかりやすい解説

カルテット
quartetto

四重唱および四重奏。重唱,重奏の形態なかで最も基本的なもので,声楽ではルネサンスの多声歌曲の形式であるシャンソンフロットラから始り長い歴史をもつ。器楽も同様で,特に弦楽四重奏は室内楽の全レパートリーのなかで中枢的な地位を占めている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む