ぱしぱし

精選版 日本国語大辞典 「ぱしぱし」の意味・読み・例文・類語

ぱし‐ぱし

  1. 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
  2. しきりにまばたきをするさまを表わす語。ぱちぱち。しぱしぱ。
    1. [初出の実例]「市枝は眼をぱしぱしさせた」(出典:真理の春(1930)〈細田民樹〉この歓び)
  3. 続けざまに響く鋭く小さい音を表わす語。ぱちぱち。
    1. [初出の実例]「パシパシと焚火の燃えさかるような音が聞えて来た」(出典:春の城(1952)〈阿川弘之〉三)
  4. かたくて薄い物が折れ曲がったり触れ合ったりするときに発する音を表わす語。
    1. [初出の実例]「パシパシする鋭い稲の葉の中へ顔を突込んで」(出典:綿(1931)〈須井一〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む