たき‐び【焚火】
- 〘 名詞 〙
- ① 照明のためや体を暖めるためなどに、かまどや炉で薪を燃やすこと。また、その火。
- [初出の実例]「さて焼火(たきび)なんどして物語せしは」(出典:貞享版沙石集(1283)一〇)
- ② 江戸時代、正月三日の謡初めと一〇月上の亥の日の玄猪とに、江戸城の大手門と桜田門でたくかがり火。
- [初出の実例]「ひめぢ迄たき火のうつるお目出たさ」(出典:雑俳・柳多留‐一一(1776))
- ③ 庭や路上など戸外で落葉や木片を集めて燃やすこと。また、その火。にわ火。《 季語・冬 》
- [初出の実例]「焚火してひやさぬ庭や帰り花〈蕪村〉」(出典:俳諧・新五子稿(1793))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 