デジタル大辞泉
「阿川弘之」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
阿川弘之
あがわひろゆき
[生]1920.12.24. 広島
[没]2015.8.3. 東京
小説家。1942年東京帝国大学文学部国文学科を卒業し,海軍予備学生となる。1945年中国で敗戦を迎え,海軍大尉として翌 1946年に復員。旧制高等学校時代から小説を書き始め,1946年に志賀直哉の推薦で復員体験を元にした短編『年年歳歳』を雑誌『世界』に発表,作家としてデビューした。学徒兵としての体験を描く『春の城』(1952,読売文学賞),学徒出陣した特攻隊員をモデルにした『雲の墓標』(1956)などを発表し,その後私小説にリアルな境地を開いた。伝記小説にも注力し,『山本五十六』(1965,新潮社文学賞),『米内光政』(1978),『井上成美』(1986,日本文学大賞)の海軍提督三部作,評伝『志賀直哉』(1994,野間文芸賞)などを発表し,高い評価を得た。1979年日本芸術院賞恩賜賞,2002年読売文学賞,2007年菊池寛賞を受賞。1993年文化功労者に選ばれ,1999年文化勲章を受章した。(→米内光政,山本五十六)
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
阿川弘之
あがわひろゆき
(1920―2015)
小説家。広島市出身。東京帝国大学国文科時代より志賀直哉(しがなおや)に強い関心をもち、のち師事。海軍に入り通信諜報(つうしんちょうほう)の仕事に携わり復員。『世界』に掲げた『年年歳歳』(1946)によって文壇に進出。1952年(昭和27)刊行の『春の城』によって読売文学賞を受け、さらに戦時下の軍隊生活の青春の実態を冷静なタッチで描いた『雲の墓標』(1956)などによって、第一次戦後派の作家とは異なった、清潔で快活、実感を尊重する作家としての評価を受ける。短編も巧みで、その代表作に『夜の波音』(1957)がある。汽車をはじめ乗り物好きで知られ、それを題材とした絵本『きかんしゃやえもん』(岡部冬彦絵・1959)などのユーモラスな作品や、『山本五十六(やまもといそろく)』『暗い波濤(はとう)』『戦艦長門(せんかんながと)の生涯』など手堅い手法の伝記物、戦記物もある。1999年(平成11)文化勲章受章。
[紅野敏郎]
『『阿川弘之自選作品』全10巻(1978・新潮社)』▽『『山本五十六』上下(新潮文庫)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
阿川弘之【あがわひろゆき】
小説家。広島県生れ。東京帝国大学国文学科卒業。日本文芸家協会理事。志賀直哉の推輓により文壇デビュー,1952年,《春の城》で第4回読売文学賞小説賞,1960年,《なかよし特急》で第7回産経児童出版文化賞,1966年,《山本五十六》で第13回新潮社文学賞,1978年,日本芸術院文芸部門恩賜賞,1987年,《井上成美》で日本文学大賞の学芸部門,1993年,文化功労者,1994年,《志賀直哉》で第48回毎日出版文化賞を受賞。戦時下の青春を描いた《雲の墓標》や《暗い波濤》,ベストセラー絵本《きかんしゃ やえもん》,鉄道マニアとしての本領を発揮した《南蛮阿房列車》など。《阿川弘之自選作品》全10巻。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
阿川弘之
日本の作家。1920年、広島県生まれ。長女はエッセイストの阿川佐和子。東京帝国大学(現・東京大学)国文科を繰上げ卒業後、海軍に入り、中国戦線に赴く。復員後、作家の志賀直哉に師事し、52年に海軍体験をもとにした長編『春の城』で読売文学賞を受賞。以後、『魔の遺産』『雲の墓標』など優れた戦争文学を次々と発表。ベストセラーになった『山本五十六』『米内光政』『井上成美』の海軍提督三部作や、野間文芸賞受賞作の『志賀直哉』など評伝も多数手がけた。童話『きかんしゃやえもん』など児童書でも知られる。79年には日本芸術院会員となり、99年に文化勲章を受章した。2015年8月3日、死去。享年94。
出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報
Sponserd by 
阿川 弘之 (あがわ ひろゆき)
生年月日:1920年12月24日
昭和時代;平成時代の小説家
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 