パソコン甲子園(読み)ぱそこんこうしえん

知恵蔵mini 「パソコン甲子園」の解説

パソコン甲子園

「全国高等学校パソコンコンクール」の通称。全国の高校生・高等専門学校生が情報処理技術におけるアイデアや表現力、プログラミング能力を競い合うもので、2003年から会津大学、福島県などの主催で開催されている。「プログラミング部門」「モバイル部門」「いちまいの絵CG部門」の3部門があり、プログラミング・モバイル両部門は予選本選、いちまいの絵CG部門は審査によって受賞者が決定される。各部門の受賞者には賞金賞状副賞が授与される。参加特典として、プログラミング・モバイル両部門の予選通過者と予選の成績優秀者に推薦入試B出願資格、2年生以下のプログラミング部門グランプリ受賞者に日本情報オリンピック本選参加資格が与えられる。

(2014-4-16)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む