パヌコ川(読み)パヌコがわ(その他表記)Río Pánuco

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パヌコ川」の意味・わかりやすい解説

パヌコ川
パヌコがわ
Río Pánuco

メキシコ中部メキシコ湾側,ベラクルス州を流れる川。同州と西のサンルイスポトシ州の州境で,モクテスマ川とタムイン川が合流してパヌコ川となり,海岸低地を曲流しながらほぼ東北東に流れ,タンピコ下流でメキシコ湾に注ぐ。主要源流の一つサンタマリア川はメキシコ高原上のサンルイスポトシ付近に源を発し東流,東マドレ山脈を流下してタムイン川となる。サンタマリア川水源からパヌコ川河口までの長さ約 500km。経済的に重要な水系で,河水は灌漑用水として広く利用され,下流部は航行可能。またかつてメキシコ市一帯に広がっていた湖沼地帯の水は水路とトンネルによりこの水系の源流に導かれ,メキシコ湾に排水された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む