パフラビー文字(読み)パフラビーもじ

改訂新版 世界大百科事典 「パフラビー文字」の意味・わかりやすい解説

パフラビー文字 (パフラビーもじ)

ササン朝ペルシア後期以後ゾロアスター教の書物を記すのに用いられているパフラビー語の文字。起源は22の子音文字から成るアラム文字で,これがイラン系の言語を写すのに用いられるようになると,いくつかの文字はアラム語系のイデオグラム(表意文字)のみに用いられるか,あるいはまったく用いられなくなり,また残りの文字のうちgとdとy,’(アレフ)とh,wとnとrがそれぞれまったく同形となって最終的には14文字を数えるのみとなった。さらに二つの文字の連続が第三の文字と同形になることもあり,読解は困難を極める。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 熊本

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android