パルカエ(その他表記)Parcae

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パルカエ」の意味・わかりやすい解説

パルカエ
Parcae

古代ローマの運命の女神たち。ギリシア神話モイライと同一視され,糸を紡ぐ姿に表わされることが多い。3柱で,ラテン語名はそれぞれノナ,デキマ,モルタと呼ばれ,人間出生結婚,死を司るとされた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のパルカエの言及

【モイラ】より

…彼女たちはひとりひとりの人間について,人生のさまざまのできごとから寿命にいたるまで,運命のすべてをその誕生時に定めると考えられ,クロトが運命の糸をつむぎ出し,ラケシスが運命を割り当て,アトロポスが死の瞬間にその糸を断ち切るとされた。ローマ神話では,もともとお産の女神であったパルカParcaがモイラと同一視された結果,やはり3人の女神とされて,その複数形でパルカエParcaeと呼ばれている。【水谷 智洋】。…

※「パルカエ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む