パルトニー橋(読み)パルトニーばし

世界の観光地名がわかる事典 「パルトニー橋」の解説

パルトニーばし【パルトニー橋】

イギリスのイングランド西部の港町ブリストル(Bristol)から内陸へ約24km、温泉の町として知られるバース(Bath)にある、3スパンの石造のアーチ橋。地元の地主ウィリアム・パルトニーが市街地の川向こうの地区を開発するため、ロバート・アダムの設計により1774年に建造された。この石橋の最大の特徴は、橋の上部両側に建物があることである。バース駅からメインストリートを歩くと、右手庭園左手にバースアビィ(教会)があり、その先にこの橋が架かっているが、通りから見ると店舗の並ぶ普通の道のように見える。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む