デジタル大辞泉 「バース」の意味・読み・例文・類語
バース(Randy Bass)
バース(Bath)
バース(berth)
2 船の停泊場所。
3 バス・タクシーの発着所。
アメリカの小説家。メリーランド州ケンブリッジに男女の双生児の1人として生まれる。ニューヨークのジュリアード音楽学校中退後、ジョンズ・ホプキンズ大学に学ぶ。修士号をとったあと、ペンシルベニア州立大学準教授、ニューヨーク州立大学教授を経て母校の特別教授。終始、教鞭(きょうべん)をとりながら創作を発表していた。ポスト・モダニズムを代表し、1960年代以後の新しいアメリカ文学を理論と実践の両面から支えている。現実世界には固有の不変の意味や永遠の価値など存在しないと考える彼にとっては、アイデンティティや「事実」でさえただ一つのものではありえない。処女作『フローティング・オペラ』(1956)と、これと対(つい)をなす『旅路の果て』(1958)は、彼の虚無的な認識を土台にしたリアリスティックな作品である。ここにみられる、次々に仮面をかぶることによって閉塞(へいそく)状況から脱出するという構想は、次作『酔いどれ草の仲買人』(1960)でさらに深められる。本書はまた日常的リアリズムを超え、文学本来の「語り」=「騙(かた)り」を壮大な規模で復活させたブラック・ユーモアの記念碑的作品でもある。これと対をなす『やぎ少年ジャイルズ』(1966)は、巨大なコンピュータの息子に生まれた少年が世界救済の可能性を探る荒唐無稽(むけい)な「神話」であるが、第二次世界大戦後の世界情勢を痛烈に皮肉っている。エッセイ「尽きの文学」(1967)では、よくいわれるように小説が死んでいるとしても悲観するにはあたらない、作家はその状況を逆手にとって、「作家という役を模倣した著者による、小説形式を模倣した小説」、つまり創作過程そのものを語って構造が内容となるような人為性に富んだ小説や、過去の作品のパロディーを書くべきだと主張した。短編集『びっくりハウスの迷子』(1968)と全米図書賞を受けた中編集『キマイラ』(1972)はそうした創作理論とその実践の成功例である。とくに『キマイラ』は、『千夜一夜物語』や「ギリシア神話」を現代的な視点から物語の原点に立ち返って語り直したと作者は主張する。『レターズ』(1979)はこれまでの総決算であり、既発表作品の主人公や子孫、新たな狂言回し役の女性、さらに作者自身を加えた7人の人物が手紙を書きあうという書簡体小説である。しかし文字どおり「あらゆる手法を使って読者を楽しませよう」というだけあって、混乱、錯綜(さくそう)の極みにありながら、既作の謎(なぞ)を解きつつ新しい小説の可能性を予見させる作品である。このあとはふたたびリアリスティックな技法に戻って、中年を過ぎたカップルが休暇を利用して船旅に出て、物語という子どもを生み出す話である『サバティカル』(1982)を発表。『キマイラ』あたりから、人間の後半生の生き方を模索し始めたが、その一つの結論でもある。続いて『サバティカル』と対をなす『タイドウォーター・テールズ』(1987)を書いた。『船乗りサムボディ最後の船旅』(1991)は、『千夜一夜物語』に出てくる「船乗りシンドバッドと荷担ぎシンドバッド」を1980年代の視点から語り直したものである。ほかに、「自伝形式の小説と小説形式の自伝」である『昔々あるところに』(1994)、最後の作品に挑む老大家と、大家に反抗する若い作家という2人の書き手が登場する『カミング・スーン!!!』(2001)、作品理解に欠かせないエッセイ集『金曜日の本』(1984)、中年作家とその妻が自分たちの物語を語り合う短編集『オン・ウィズ・ザ・ストーリー』(1996)などがある。
[國重純二 2019年2月18日]
『志村正雄訳『旅路の果て』(1972・白水社)』▽『野崎孝訳『世界の文学35~36 酔いどれ草の仲買人』(1979・集英社)』▽『岩元巌訳『フローティング・オペラ』(1980・講談社/サンリオ文庫)』▽『國重純二訳『キマイラ』(1980・新潮社)』▽『渋谷雄三郎・上村宗平訳『やぎ少年ジャイルズ』ⅠⅡ(1982/新装版・1992・国書刊行会)』▽『志村正雄訳『金曜日の本』(1989・筑摩書房)』▽『志村正雄訳『サバティカル――あるロマンス』(1994・筑摩書房)』▽『志村正雄訳『船乗りサムボディ最後の船旅』上下(1995・講談社)』▽『岩元巌他訳『レターズ』ⅠⅡ(2000・国書刊行会)』
プロ野球選手(内野手:右投左打)。3月13日、アメリカ生まれ。オクラホマ大学からプロ入りし、1977年にミネソタ・ツインズで大リーグにデビューを果たしたが、走力と守備力に乏しかったため、以降カンザスシティ・ロイヤルズ、モントリオール・エクスポズ(現ワシントン・ナショナルズ)、サンディエゴ・パドレス、テキサス・レンジャーズと渡り歩いた。実働6年で打率2割1分2厘、ホームラン9本、大リーグでは無名のまま終わった。1983年(昭和58)から阪神タイガースでプレー、なかでも85年には驚異的な打棒を振るった。その年の4月の読売ジャイアンツ(巨人)戦で掛布雅之(かけふまさゆき)(1955― )、岡田彰布(あきのぶ)(1957― )とともにバックスクリーンへの3者連続本塁打を記録するなど、最終成績打率3割5分、ホームラン54本、134打点で三冠王を獲得、チームの21年ぶりのリーグ優勝と初の日本シリーズ制覇に大きく貢献し、最優秀選手(MVP)に輝いた。翌86年にも2年連続で三冠王を獲得、そのときの打率3割8分9厘は2007年現在もプロ野球記録であり、「史上最強の助っ人」といまなおよばれている。1988年5月、長男の病気治療のためシーズン中に帰国したが、これを境に球団との関係がこじれ、そのまま退団した。
[出村義和]
日本での6年間の通算成績は、出場試合614、安打743、打率3割3分7厘、本塁打202、打点486。獲得したおもなタイトルは、首位打者2回、本塁打王2回、打点王2回、三冠王2回、最優秀選手(MVP)1回、ベストナイン3回。
[編集部]
『ランディ・バース著、平尾圭吾訳『バースの日記。』(1990・集英社)』
アメリカの作家。1960年代から目だち始めた非リアリズム風のアメリカ前衛小説家群の代表的存在。メリーランド州のケンブリッジに双生児の兄妹のひとりとして生まれる。編曲を学ぶつもりで入ったジュリアード音楽院で自分の音楽的才能に見切りをつけ,郷里のジョンズ・ホプキンズ大学でジャーナリズムを専攻。在学中からの小説修業は《水上オペラ》(1956)に結実するが,これは次作《旅路の果て》(1958)と共に虚無思想を小説化した作品。理性で捕らえきれぬ現実の不条理性を把握定着させようとする彼の工夫は,14の作品を集めた《びっくりハウスの迷子》(1968)に集約されているが,植民史を下敷きにしたピカレスク的大作《酔いどれ草の仲買人》(1960)も,技巧の限りを凝らした《山羊少年ジャイルズ》(1966)や《キマイラ》(1972),《レターズ》(1979)も,彼の見定めた現実の姿を小説の形に形象化しようとする力業(トゥール・ド・フォルス)の結果である。ブラック・ユーモアとかポスト・モダニズムとかいう呼称はその力業の特色を語るために評家が貼ったレッテルにほかならない。
執筆者:野崎 孝
イギリス南西部,エーボン州の都市。ブリストルの南東20km。人口8万(1991)。ローマ時代より温泉地として知られていたが,18世紀に再建されて上流階級の保養地,社交地として同世紀に最も栄えた。この町を社交の中心地としての地位に押し上げたのはナッシュRichard Nash(1674-1762),通称〈だて者ナッシュBeau Nash〉であった。彼は建築家ウッド父子に都市計画をまかせるとともに,劇場,ダンスと賭博のための集会場であるアセンブリー・ルームズなどを建設させた。現在残る建物あるいは町並みの中では,パンプ・ルーム,アセンブリー・ルームズ,ローヤル・クレセントなどが有名である。アセンブリー・ルームズは第2次大戦で破壊されたのち復旧され,現在は衣装博物館となっている。小説家T.G.スモレットをはじめ多くの文人がこの町を訪れ,作品にとり上げたが,とくにジェーン・オースティンは1800年前後のこの町を《ノーサンガー僧院》《説得》(ともに1818)で描いている。
執筆者:榎本 太
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 KNT近畿日本ツーリスト(株)世界遺産情報について 情報
…その結果,シリアはアラブ・ムスリムの支配を承認し,税の支払と敵対的行動の停止と引換えに信仰の自由と財産の保障を各地の共同体は得た。
【ウマイヤ朝・アッバース朝時代】
639年以来シリア総督であったウマイヤ家のムアーウィヤ1世は,661年にカリフを宣しダマスクスを都として北アフリカからペルシアに至る広大な国家の支配者となった。ムアーウィヤ1世に始まるウマイヤ朝(661‐750)はシリアを直轄領とし,灌漑を整備して農業を振興し,海軍を建設して地中海を制し,地中海貿易にも力を入れた。…
…イギリスのパラディオ主義建築家父子で,ロンドンの西方約160km,古代ローマ起源の町バースの都市計画を共同して行った。温泉保養地として再び脚光を浴びたバースの発展を図った有力者に,1727年父ウッドJohn Wood the Elder(1704‐54)が招かれ,クイーン・スクエア(1735),プライアー・パーク(1748),サーカス(円形の連続住宅。…
… この風習はやがてロンドンの社交界に点火する。18世紀の初頭,温泉保養地として知られるバースに王室一家がしばしば訪れるようになると,上流階級の人々もこの地に殺到するようになる。そのシーズンは彼らが所領の見回りから解放される冬であった。…
…その過渡期的作家として《裸者と死者》(1948)によって戦争の非人間的機構をあばいたメーラーや,《遠い声,遠い部屋》(1948)により現代にゴシック・ロマンス的雰囲気を再生させた感のあるカポーティがいる。やがてK.ボネガット,J.バース,D.バーセルミ,T.ピンチョンなど,いずれもリアリズムの枠を意識的に破った作家たちが登場する。たとえばバースには,アメリカにおけるリアリズムは伝統を逸脱したものだという意識があり,ポーやメルビルを積極的に受け継ごうとする姿勢がある。…
※「バース」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新