パンチン開拓地(読み)パンチンかいたくち(その他表記)Panjin kenqu

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パンチン開拓地」の意味・わかりやすい解説

パンチン(盤錦)開拓地
パンチンかいたくち
Panjin kenqu

中国東北地方,リヤオニン (遼寧) 省中部,リヤオトン (遼東) 湾に注ぐリヤオ (遼) 河の下流に開かれた開拓地。パンシャン (盤山) 県からチン (錦) 県にかけて広がる。アルカリ土壌の湿地帯で,長らく荒れ地のまま放置されてきた。 1969年頃から水利施設の建設が始り,トンフォン (東風) 灌漑排水ステーションなどが完成し,アルカリ土壌の改良が進んだ。水田果樹園が造成され,農業地域が形成されている。近年,油田が発見された。 84年にはパンチン市となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む