土壌反応pH8.5以上の強いアルカリ性を呈する土壌,または交換容量(土壌が吸着しうる交換性イオンの合量)の15%以上を交換性ナトリウムで占める土壌をいう。大陸温帯の年間降雨量が600mm以下の乾燥気候下の塩類集積した低地によくみられる土壌で,日本には分布しない。土壌表面に析出した塩類はナトリウムの炭酸塩,重炭酸塩から構成されていることが多く,植物の生育はきわめて悪い。そのため,作物栽培を行うには土壌改良が必要で,セッコウ(硫酸カルシウム)資材を施用し,交換性ナトリウムをカルシウムで置換する方法がよくとられる。アメリカ・ネバダ州での実験(1962)では,1エーカー当り18tのセッコウ資材を施用することにより,牧草の収穫量が0.05tから1.02tまで増加したという報告がある。アルカリ可溶の黒色腐植酸が土壌表面に集積すると黒色を呈し,黒色アルカリ土壌black alkali soilまたはソロネッツsolonets土壌と呼ばれ,ときにはこれを指すこともある。白色の塩類土壌も通称白色アルカリ土壌white alkali soilまたはソロンチャクsolonchakと呼ばれてはいるが,pH7.0~8.0の弱アルカリ性を示す土壌が多く,白色アルカリ土壌のすべてがアルカリ土壌の範疇(はんちゆう)に入るわけではない。
執筆者:松本 聰
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新