パームチット(読み)ぱーむちっと(その他表記)permutite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「パームチット」の意味・わかりやすい解説

パームチット
ぱーむちっと
permutite

アメリカのリンデ社が1954年ころから製造したモレキュラーシーブとしての合成ゼオライトの商品名。現在では一般化した。また、アメリカのパームチット社およびドイツのパームチットA・G社のイオン交換樹脂の商品名Permutitでもある。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パームチット」の意味・わかりやすい解説

パームチット
permutit

(1) 合成沸石別名。 (2) アメリカの Permutit Co.あるいはドイツの Permutit A. G.の販売しているイオン交換樹脂の商品名。たとえば Permutit Q (陽イオン交換樹脂) などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む