ひけた鰤(読み)ひけたぶり

事典 日本の地域ブランド・名産品 「ひけた鰤」の解説

ひけた鰤[水産]
ひけたぶり

四国地方香川県地域ブランド
香川県東かがわ市引田沖で養殖されたぶり。引田は、ブリ(ハマチ)養殖発祥の地。1928(昭和3)年に世界で初めて、海水魚であるハマチの海面養殖の事業化に成功。現在はブリ養殖業として引き継がれている。2008(平成20)年10月、特許庁地域団体商標に登録された。商標登録番号は第5173438号。地域団体商標の権利者は、引田漁業協同組合。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「ひけた鰤」の解説

ひけた鰤

香川県東かがわ市引田(ひけた)沖で養殖されるブリ。地域団体商標。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む