ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「香川県」の解説
香川〔県〕
かがわ
人口 97万6263(2015)。
年降水量 1082.3mm(高松市)。
年平均気温 16.3℃(高松市)。
県庁所在地 高松市。
県木 オリーブ。
県花 オリーブ。
県鳥 ホトトギス。
四国北東部にあり,瀬戸内海に臨む県。小豆島,塩飽諸島の大部分を含む。南部の徳島県との境に早壮年期の傾動地塊,讃岐山脈があり,その北に鮮新世~更新世(洪積世)の礫層をもつ上位,下位 2段の洪積台地,および沖積平野からなる讃岐平野がある。なお平野には開析された溶岩台地の小さな山地が散在している。河川はいずれも山地での集水面積が狭く,約 2万個のため池へ水を引くので河床には流水が少ない。気候は温暖な瀬戸内気候。年平均気温は南部の山地で 14~15℃,平野部で 15~16℃,年降水量は南部の山地で 1400~1600mm,島や海岸で 1200~1400mm。小豆島から塩飽諸島にかけての備讃瀬戸では,特に 4~7月に濃霧が多い。古代から中央政府との関係が深く,江戸時代には小豆島,直島,塩飽諸島に倉敷代官所の支配地があった。高松藩初代松平頼重は徳川光圀の兄で,以後代々の藩主は中国,四国地方の諸大名の監察にあたった。明治4(1871)年の廃藩置県で西部の丸亀藩,多度津藩とともに香川県となり,その後徳島,愛媛両県と合体,さらに再分離し,1888年に現状にいたった。中心地は高松市,丸亀市,坂出市,善通寺市,観音寺市の 5市。なお高松市は四国の管理機能の中心都市でもある。交通網も陸・海・空とも高松市を中心に整備されており,児島(本州)と坂出市を結ぶ瀬戸大橋線の完成(1988)でさらに充実した。農産物は米,野菜,ミカン,花卉など,水産物はイワシ,イカナゴ,エビなどで,ノリ,カキ,ハマチの養殖も行なわれる。花崗岩石材,安山岩砕石用原石の産も多く,工業では船舶,手袋,家具,合板の諸工業が発達。伝統産業の醤油,うちわは今日でも国内有数の生産高を誇っている。郷土料理讃岐うどんは名産。海や島の自然の美しさに恵まれ,古社寺や名勝・史跡が多く,観光地としても知られる。番の州埋め立て,香川用水,瀬戸大橋など大規模開発が進み,自然破壊による災害も少なくない。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報