香川県は四国の北東部に位置し、阪神地方にもっとも近い。讃岐山脈(阿讃山脈・阿讃山地)を底辺に東西九二・一キロ、南北六一・三キロの半円形をなし、面積一八八二・六〇平方キロは四国四県でもっとも狭い。南は徳島県、南西部を愛媛県に接し、北・東は瀬戸内海に面する。海岸線総延長は六九八・六六キロで、海を隔てて岡山・広島・兵庫の各県に接している。南方に連なる讃岐山脈と海岸線の間に展開する讃岐平野は、肥沃な田園地帯を形成して集落が発達している。平地部には二万余りの大小の溜池が点在していて特有の景観をもっている。島嶼の数は約一二〇で、小豆島のように大きい島もあれば無人島も少なくない。瀬戸内海国立公園に属する島も多く風景絶佳である。一方、讃岐方言は方言区画からみると上方に属するといわれ、産業・経済・文化など多方面にわたり上方の影響を受けてきた。
山地部はいたって少なく、南部に連なる讃岐山脈とその山麓地帯のほかに、いくつかの山塊が独立して平野部にそびえているのみである。讃岐山脈は白亜紀の和泉層群からなり、西から
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
四国の北東部に位置する県。旧讃岐国を県域とする。1868年(明治元)旧幕領は備中の倉敷県の管轄となり,71年多度津藩も同県に合併。同年4月丸亀藩が廃され丸亀県となり,7月の廃藩置県で高松県が成立。同年11月倉敷県のうち讃岐国分と丸亀・高松両県を合併して香川県を設置。72年北条県から小豆島6カ村を編入して讃岐国全域を管轄。73年香川県が廃され名東(みょうどう)県に合併。75年分離して再置。翌年愛媛県に合併され,88年分離し三置されて現在に至る。県庁所在地は高松市。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新