精選版 日本国語大辞典 「ひすらこい」の意味・読み・例文・類語
ひすらこ・い
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]ひすらこ・し 〘 形容詞ク活用 〙 欲がふかい。けちである。また、ずるい。悪がしこい。こすい。ひすらし。- [初出の実例]「ひすらこし、如何張行の心歟」(出典:名語記(1275)一〇)
- 「この道の恋はしらず、せんせんにひすらこく、わる利こんになりもてゆき」(出典:評判記・難波物語(1655))
ひすらこいの派生語
ひすらこ‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...