ヒナガイ
ひながい / 雛貝
bilunulated disc clam
[学] Dosinorbis bilunulata
軟体動物門二枚貝綱マルスダレガイ科の二枚貝。房総半島以南、各地の外洋に面した浅海砂底にすむ。殻高85ミリ、殻長75ミリ、殻幅30ミリぐらいの円板状で、殻頂は前に傾く。殻表には多数の輪脈があり、その前端と後端はとがって棘(とげ)状をしている。その前端の連続的な縁によって、前部の小月面のほかに広く月状の面を囲む面ができるのが特徴である。殻の表面は光沢が強い。また、殻頂から腹縁に向かって褐色の放射色帯が走る。
[奥谷喬司]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のヒナガイの言及
【カガミガイ(鏡貝)】より
…大きい内湾に多く,砂中にいるのを指先でさがしてとり,肉を食べるが硬い。この種に似て殻表に淡褐色の放射帯のあるのはマルヒナガイP.troscheliで,房総半島から九州に分布する。またヒナガイDosinorbis bilunulataもこの種に似るがさらに扁平。…
※「ヒナガイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 