ヒボタン(読み)ヒボタン(その他表記)Gymnocalycium×rubra

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒボタン」の意味・わかりやすい解説

ヒボタン(緋牡丹)
ヒボタン
Gymnocalycium×rubra

サボテン科ギムノカリキウム属の緋色サボテン一群。ボタンギョク (牡丹玉) G.mihanovichiiの実生から見出された緋赤色の個体をもとに作出された。園芸品種が多くあり,ズイウンマル (瑞雲丸) G.mihanovichiiやスイコウカン (翠晃冠) G.anisitsiiなども交配親になっている。扁平な球形で稜 (りょう) があるが,品種によって稜の数が異なる。体色も緋赤色のほかにピンクがある。花色はピンクまたは白色。葉緑体を欠くため光合成ができず,サンカクチュウ類 Hylocereus spp.など別属のサボテンに接木した状態で鉢植えが流通する。よく日に当て,春から秋の高温期は鉢土が乾いたら水を与える。冬期は水を控えて室内で5℃以上に保つとよい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む