ヒメギス
ひめぎす / 姫螽蟖
[学] Metrioptera hime
昆虫綱直翅(ちょくし)目キリギリス科に属する昆虫。キリギリスをやや小形にしたような虫であるが、全体黒褐色、頭胸部背面から前翅へかけて淡褐色を帯びる。前翅の先が腹端を越えない短翅型が普通であるが、前翅端が腹端をはるかに越える長翅型もときにみられる。後肢は長い。雄の尾角はやや内方に湾曲した棒状であるが1内枝がある。雌の産卵管は短剣状で上方に反る。成虫は初夏から秋までみられ、すこし湿り気のある草むらに多い。雄はジージーと数秒ずつ連続して低く鳴く。北海道から九州までに分布する。
[山崎柄根]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ヒメギス
学名:Metrioptera hime
種名 / ヒメギス
解説 / 草原にすみます
目名科名 / バッタ目 |キリギリス科
体の大きさ / 22~25mm
分布 / 北海道~九州
成虫出現期 / 6~8月
幼虫の食べ物 / 雑食性
鳴き声 / ジー
出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報
Sponserd by 