ヒメホオヒゲコウモリ

小学館の図鑑NEO[新版]動物 「ヒメホオヒゲコウモリ」の解説

ヒメホオヒゲコウモリ
学名:Myotis ikonnikovi

種名 / ヒメホオヒゲコウモリ
科名 / ヒナコウモリ科
分布 / 北海道、本州
日本にいる動物 / ○
解説 / 木のうろ家屋で繁殖しています。

出典 小学館の図鑑NEO[新版]動物小学館の図鑑NEO[新版]動物について 情報

世界大百科事典(旧版)内のヒメホオヒゲコウモリの言及

【ホオヒゲコウモリ(頰髭蝙蝠)】より

…地上1.5~4.5mの低空をゆっくり羽ばたきながら飛ぶ。本州にはこれに酷似したシナノホオヒゲコウモリM.hosonoi(長野),フジホオヒゲコウモリM.fujiensis(中部および東北地方),オゼホオヒゲコウモリM.ozensis(尾瀬,富士),北海道には小型のヒメホオヒゲコウモリM.ikonnikoviおよび耳介が長いウスリホオヒゲコウモリM.gracilis,1984年記載のエゾホオヒゲコウモリM.yesoensisなどを産し,いずれも原生林にすむ。【吉行 瑞子】。…

※「ヒメホオヒゲコウモリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む