ヒメマキムシ(読み)ひめまきむし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒメマキムシ」の意味・わかりやすい解説

ヒメマキムシ
ひめまきむし / 姫薪虫

昆虫綱甲虫目ヒメマキムシ科Lathridiidaeに含まれる昆虫の総称。世界に広く分布しており、およそ500種が知られ、日本でも約20種が記録されている。体長1ミリ前後から3ミリぐらいの微小な甲虫で、黄褐色から黒褐色。頭と前胸は普通上ばねより幅が狭く、上ばねは卵形から長い紡錘形まであり、大きな点刻列や縦の隆条をもつことが多い。触角は普通11節で先の2、3節は広がり、脚(あし)の跗節(ふせつ)は3節である。成幼虫ともカビ類やキノコ胞子を食べ、枯れ木や樹皮下、干し草や貯蔵穀類中などにみいだされるが、醸造所で麹(こうじ)の胞子を食べるものもあり、近年は新築の住宅内で多数発生する例がある。

[中根猛彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む