日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒメマキムシ」の意味・わかりやすい解説
ヒメマキムシ
ひめまきむし / 姫薪虫
昆虫綱甲虫目ヒメマキムシ科Lathridiidaeに含まれる昆虫の総称。世界に広く分布しており、およそ500種が知られ、日本でも約20種が記録されている。体長1ミリ前後から3ミリぐらいの微小な甲虫で、黄褐色から黒褐色。頭と前胸は普通上ばねより幅が狭く、上ばねは卵形から長い紡錘形まであり、大きな点刻列や縦の隆条をもつことが多い。触角は普通11節で先の2、3節は広がり、脚(あし)の跗節(ふせつ)は3節である。成幼虫ともカビ類やキノコの胞子を食べ、枯れ木や樹皮下、干し草や貯蔵穀類中などにみいだされるが、醸造所で麹(こうじ)の胞子を食べるものもあり、近年は新築の住宅内で多数発生する例がある。
[中根猛彦]