ひるがの高原(読み)ヒルガノコウゲン

デジタル大辞泉 「ひるがの高原」の意味・読み・例文・類語

ひるがの‐こうげん〔‐カウゲン〕【ひるがの高原】

岐阜県中西部、大日岳東麓に広がる草原。標高900~1000メートル、広さは東西3キロメートル、南北2キロメートルに及ぶ。太平洋側と日本海側を分ける分水嶺にあたる。湿原植物のワタスゲミズバショウ群生が見られ、ともに日本最南限の自生地。夏は避暑地、冬はスキー場としてにぎわう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む