ひるがの高原(読み)ヒルガノコウゲン

デジタル大辞泉 「ひるがの高原」の意味・読み・例文・類語

ひるがの‐こうげん〔‐カウゲン〕【ひるがの高原】

岐阜県中西部、大日岳東麓に広がる草原。標高900~1000メートル、広さは東西3キロメートル、南北2キロメートルに及ぶ。太平洋側と日本海側を分ける分水嶺にあたる。湿原植物のワタスゲミズバショウ群生が見られ、ともに日本最南限の自生地。夏は避暑地、冬はスキー場としてにぎわう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む