立山連峰から西へ派出し、立山町と
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
富山県南東部,中新川(なかにいかわ)郡上市町と立山町との境にある山。標高2501m。立山連峰の一つで,連峰北部の劔御前(2777m)から室堂乗越(むろどうのつこし)の鞍部を経て西へ伸びる大日尾根の主峰。大日尾根は,東から奥大日岳(2606m),中大日岳,大日岳,早乙女岳(2025m),前大日岳(1779m)の山々からなり,山体はいずれも古生代末から中生代初めの古期花コウ岩類で,奥大日岳北側には階段状のカールがある。この尾根は平安時代からの修験道行者の禅定(ぜんじよう)ルートで,奥大日岳と中大日岳との間などに行者岩屋があり,高山植物が豊富で,劔岳の展望もよい。大日岳東側鞍部にある大日小屋から南へ下ると大日平がある。大日平は弥陀ヶ原(みだがはら)と称名(しようみよう)川で境されているが,いずれも同時期に形成された溶岩台地であり,富山からのバスの便がある称名滝にも近い。
執筆者:深井 三郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
富山県東部、北アルプス立山連峰(たてやまれんぽう)の一峰。剱御前(つるぎごぜん)(2777メートル)から派出する低い室堂(むろどう)乗越(のっこし)の鞍部(あんぶ)を挟んで奥大日岳(2611メートル)、大日岳(2501メートル)、前大日岳(1779メートル)へと続く。奥大日岳は古期花崗閃緑(かこうせんりょく)岩、大日岳は新期花崗岩で構成される。大日連山の尾根は平安時代から修験(しゅげん)者の禅定(ぜんじょう)ルートで、行者岩屋などが残る。このルートから立山川の谷を隔てて剱岳の展望がよく、キバナシャクナゲなどの高山植物の宝庫でもある。室堂ターミナルから雷鳥平を経る縦走コースがあり、大日岳から南方へ下ると大日平(だいら)で、称名(しょうみょう)滝への道がある。
[深井三郎]
『深井三郎著『黒部立山アルペンルート』(1974・古今書院)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新