綿菅(読み)ワタスゲ

デジタル大辞泉 「綿菅」の意味・読み・例文・類語

わた‐すげ【綿×菅】

カヤツリグサ科多年草。山間の湿原に群生し、高さ約40センチ。葉は線形。茎は三角柱。5、6月ごろ、茎の先に灰黒色の卵形花穂をつける。花後、糸状の花被片が伸びて白い毛玉状となる。まゆはきぐさ。すずめのけやり。 夏》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「綿菅」の意味・読み・例文・類語

わた‐すげ【綿菅】

  1. 〘 名詞 〙 カヤツリグサ科の多年草。北海道・本州中部以北の湿原に生える。高さ二〇~五〇センチメートル。葉は線形で三稜がある。夏、茎頂に長楕円形の花穂をつける。花後、果実の下にある白い毛が長くのびて綿をまるめたような形になる。すずめのけやり。まゆはきぐさ。《 季語・夏 》

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む