ヒレアシトカゲ(その他表記)snake lizard

改訂新版 世界大百科事典 「ヒレアシトカゲ」の意味・わかりやすい解説

ヒレアシトカゲ (鰭脚蜥蜴)
snake lizard

ヒレアシトカゲ(ピゴプス)科Pygopodidaeに含まれる系統的にはヤモリに近いトカゲ類の総称。約32種が知られるうち,2種がニューギニアに生息する以外はすべてオーストラリアに分布する。大半が全長50~75cmであるが,ミミズ形のミミズヒレアシトカゲ属Aprasiaは15~20cmと小型。体型は四肢が退化した細長いヘビ形であるが,骨格の構造などはヤモリ類に近く,眼もヤモリ同様にまぶたが固着し1枚の透明なうろこで覆われる。瞳孔は縦長で,明るいところでは細く絞る。分布域がもっとも広いバートンヒレアシトカゲLialis burtonisは全長50~75cm,尾はその1/2余りを占めるが,自切し再生するため短い個体が多い。前肢を欠き後肢は1~2枚の痕跡的なひれ状のうろことして残る。クロガシラピゴプストカゲPygopus nigricepsの後肢はやや長いひれ状の痕跡となるが,デルマトカゲDelma tinctaはよりヘビ形で尾は全長の3/4を占め,形態,斑紋が毒ヘビのブラウンスネークDemansia textilisの子ヘビと類似する。
トカゲ
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む