翻訳|pupil
いわゆる瞳の部分で,角膜を通して外から茶色に見える虹彩の中央にある円形の小孔をいう。発生学的には,眼球腔中に円盤状の薄い膜として存在する虹彩のほぼ中央に,眼球内へ光を入れるために丸い孔があいたものである。明るいところでは,瞳孔を小さくし(これを縮瞳miosisという),眼球内に入ってくる光の量を少なくする。暗いところでは,逆に瞳孔を大きくし(これを散瞳mydriasisという),眼球内に入ってくる光の量を多くする。縮瞳は瞳孔括約筋(副交感神経支配)の収縮,または瞳孔散大筋(交感神経支配)の弛緩によって起こり,散瞳は瞳孔散大筋の収縮,または括約筋の弛緩によって起こる。瞳孔の働きは,その運動によって眼球内に入る光線の量を加減し,眼球の光学系の焦点深度を調節し,角膜や水晶体によって起こされる球面収差や色収差を減少させる。このようにして眼底に写る像を明りょうにし視機能を高めている。瞳孔の大きさは,成人で明所では直径約4mmであるが,新生児と老人では小さく約2mmとなる。このほか,はっきり目覚めているときは疲れたときや眠いときより大きく,睡眠時には強い縮瞳が起こる。一般に,近視眼の瞳孔は大きく,正視眼,遠視眼と順次小さくなる傾向がある。瞳孔が縮小する瞳孔反応には,光が眼球内に入って縮瞳する対光反応のほか,近いところのものを見るときに縮瞳する輻輳(ふくそう)反応あるいは近見反応がある。瞳孔の異常には,大きさ,運動,位置や形の異常がある。また左右の瞳孔の大きさが異なるとき,とくに瞳孔不同と呼んでいる。これらの異常は,眼の局所の障害だけでなく,視神経炎や脳腫瘍といった,中枢神経系の障害でもみられる。また,子どもの瞳孔が黒く見えず白く見えることを〈白色瞳孔〉というが,これは網膜芽細胞腫,先天性白内障,進行した未熟児網膜症などでみられる。
→目/眼
執筆者:岩重 博康
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
眼球内をのぞき込むと、中央部からやや鼻側に円形の黒色部分が見える。これが瞳孔である。一般には瞳(ひとみ)ともいう。瞳孔は周囲を取り巻く虹彩(こうさい)によってできる。虹彩は目を包む脈絡膜が伸びた部分で、個体によってその色がさまざまなことからこの名前がある。欧米人では虹彩がしばしば青色に見える。虹彩は輪状の収縮性円盤で、この中にある瞳孔括約筋と瞳孔散大筋の相対的な働きによって、瞳孔の大きさや形は自律的に変化する。その変化は直径2~6ミリメートルほどである。正常人では瞳孔の大きさは左右同大であるが、不同の場合もある。瞳孔の大きさが左右著しく不同の場合、瞳孔不同といい、これには先天的な場合と後天的な場合とがある。後天的には散瞳薬や縮瞳薬などを片方の目に使用した場合とか、緑内障、虹彩癒着、あるいは脊髄癆(せきずいろう)や進行麻痺(まひ)などのような全身的疾患の際にしばしばみられる。発生的にみると、胎生6か月までは瞳孔も瞳孔膜で閉ざされている。瞳孔膜は水晶体前部を覆う血管包である。6か月以降になると瞳孔膜は萎縮(いしゅく)消失する。しかし、この瞳孔膜が出生時にも残ると瞳孔の先天的閉鎖となる。
[嶋井和世]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…虹彩実質は粗な結合組織の網目で,中に血管と色素細胞が埋まっている。虹彩色素上皮は外胚葉由来のもので,元来は2層だが,前層は瞳孔散大筋に分化し,後層だけにみえる。虹彩に接してすぐ奥には水晶体がある。…
…瞳孔の大きさを散大させたり縮小させたりする反射。瞳孔は虹彩の中心にある小孔で,その大きさは瞳孔を環状にとりまく瞳孔括約筋と放射状に走る瞳孔散大筋の作用によって変化する。…
…また脈絡膜の前縁は小さなひだ状の毛様体となり,透明な繊維でできたチン小体を介して水晶体に連なる。一方,毛様体から水晶体の前方に虹彩(こうさい)がのび,瞳孔(どうこう)が形成される。網膜には視細胞やその他の神経要素があり,視覚情報処理の一部がここで行われる。…
※「瞳孔」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新