ビアセチル

関連語 LD50

化学辞典 第2版 「ビアセチル」の解説

ビアセチル
ビアセチル
biacetyl

butane-2,3-dione.C4H6O2(86.09).ジメチルグリオキサール,ジアセチルともいう.種々の精油の低沸点部あるいは水蒸気蒸留部に見いだされる.エチルメチルケトンを酸化して合成される.キノン様の臭いをもつ黄色の不安定な液体融点 -2.4 ℃,沸点88~89 ℃.水,極性のある有機溶媒に易溶.人造バターや果実香料に用いられる.LD50 400~650 mg/kg(ラット経口).[CAS 431-03-8]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む