ビエ(読み)びえ

日本歴史地名大系 「ビエ」の解説

ビエ
びえ

漢字表記地名「美瑛」のもとになったアイヌ語に由来する地名。「ヒヱ」「ホンヒヱ」(イシカリ川水源見分書)、「ビヱベツ」(「戊午日誌」登加智留宇知之誌)などと記される。「丁巳日誌」(再石狩日誌)にヒヱフトまたはヒエブトとみえ、シイヒエ(右)とモーヒエ(左)に分れ、「其絶頂皆硫黄山にして水色白く成、毎に燃たるなり。うしろはソラチ・サヲロ辺に当る。魚類鮭・鱒・・チライ・桃花魚多しと聞り。扨、此ベヽツ・ヒヱと二ケ所とも昔は余程土人も有し由なり。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む