上川支庁(読み)カミカワシチョウ

デジタル大辞泉 「上川支庁」の意味・読み・例文・類語

かみかわ‐しちょう〔かみかはシチヤウ〕【上川支庁】

上川総合振興局旧称

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「上川支庁」の解説

上川支庁
かみかわしちよう

面積:九八五二・二一平方キロ
旭川あさひかわ市・士別しべつ市・名寄なよろ市・富良野ふらの市、勇払ゆうふつ占冠しむかつぷ村、空知そらち南富良野みなみふらの町・上富良野かみふらの町・中富良野なかふらの町、上川かみかわ美瑛びえい町・東神楽ひがしかぐら町・東川ひがしかわ町・当麻とうま町・愛別あいべつ町・上川かみかわ町・比布ぴつぷ町・鷹栖たかす町・和寒わつさむ町・剣淵けんぷち町・朝日あさひ町・下川しもかわ町・風連ふうれん町、中川なかがわ美深びふか町・中川なかがわ町・音威子府おといねつぷ

石狩川上流の上川盆地富良野盆地と天塩川中・上流部の名寄盆地を、北は天塩山地と北見山地、南は夕張山地と日高山地が囲んだ地域で、中央に大雪山がある。管内は四市一八町二村。明治三〇年(一八九七)一一月の郡役所廃止により、旧石狩国上川郡を管轄区域として成立し、支庁は旭川村に置かれた。同三二年五月、空知支庁管内であった空知郡のうち富良野村、増毛ましけ支庁管内であった旧天塩国上川郡を編入。同三四年四月には増毛支庁管内旧天塩国中川郡、同三九年四月に室蘭支庁管内旧胆振国勇払郡占冠村が編入され、現在の管轄区域となった。支庁所在地は旭川市。上川地方の開拓は北海道全体の開拓計画のなかで重視されたが、その背景には北海道庁長官永山武四郎による上川離宮の建設計画もあった。明治二〇年代より道路の開削や鉄道の敷設が進められた。明治一九年より旭川と岩見沢を結ぶ上川道路(現国道一二号)の工事が着工された。この工事は樺戸かばと集治監(現月形町)の囚徒を使役して行われ、同二三年に竣工した。旭川から東の北見国網走に至る北見道路(現国道三三三号)は、明治二二年に着工され、同二四年に竣工し、上川道路と連結し北海道中央部を貫通する大動脈となった。また旭川を起点に北へは天塩道路(現国道四〇号)が明治二九年に着工、同三五年には美深(現美深町)まで達した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「上川支庁」の意味・わかりやすい解説

上川〔支庁〕
かみかわ

上川総合振興局」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報