デジタル大辞泉 「番人」の意味・読み・例文・類語 ばん‐にん【番人】 番をする人。見張りをする人。[類語]守衛・門衛・門番・看守・衛視・衛士・衛兵・牢番・獄卒・監視 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「番人」の意味・読み・例文・類語 ばん‐にん【番人】 〘 名詞 〙① 番をする人。[初出の実例]「凡そ人の可レ出の口、人の往来の道、人の相会する所、皆以て番人を置いて変を守らしむべし」(出典:山鹿語類(1665)二一)② =ばんた(番太)①[初出の実例]「其各街抱関の奴、俗番戸番太番人と呼ふ者亦皆彼命する所」(出典:都繁昌記(1837)乞食)③ 明治六年(一八七三)一月、東京府に置かれ、公衆の保護と犯人の検挙に当たった職。同七年一月、東京警視庁創設により巡査となる。また、東京以外にも番人の名称が用いられる地方があったが、明治八年三月、邏卒(らそつ)に統一され、同年一〇月、巡査と改称された。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の番人の言及 【番太郎】より …江戸時代の町や村に置かれた番人のこと。番人を番太と呼ぶことは各地に広く見られるが,番太郎の称はこの番太から転じたものと考えられる。… ※「番人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by